本文へスキップ

お客様との関係性 Diagram


建物を建てる際、まずどう建てるか、つまりどこに頼むかを考えると思います。ハウスメーカーの展示場を周り、気に入った間取りのあるハウスメーカーで建てる方もいれば、地元の工務店紹介雑誌に載っている工務店さんに一括で頼まれる方も多いと思います。

それも一つの選び方ですが、当事務所の行う住まい造りは少し違います。それについてご説明していきます。



ハウスメーカーや工務店に一括発注の場合


まず、ハウスメーカーさんや工務店さんに発注する場合、下の図のような形となります。



つまり、ハウスメーカーさん、工務店さん共にお客様とは1対1の関係となります。全国規模のハウスメーカーさんといっても、実際に工事を行うのは契約している地元の下請け業者さんです。ですが、ハウスメーカーさんは独自に開発した工法や商品があるのは売りの一つでしょう。ただ、組織が大きいので担当者が変わってしまう事もあるでしょうし、宣伝広告費が膨大なのでコスト的には割高であるのではないかとも思います。

 工務店さんの場合は、特に1対1の関係が強くなります。設計と施工、共に同じ人が行う事もよくあります。それはそれで良い点もあるとは思いますが、様々な問題が出る事も予想されます。例えば、「関係がこじれて話しにくくなった」なんて事になればアフターメンテナンスを頼むにも・・・。という話も聞きます。ですが、かかりつけのお医者さん的な良い関係が築けると強い味方だと思います。




オフィススタイルとの関係性

 では次に当事務所を交えた関係性についてご説明します。
上記の図は2者における1対1の関係でしたが、単純に3者での関係になります。ただし、1対1対1の関係ではなく、限りなく2対1の関係となります。


 

「工事監理」とは建築主の立場に立って工事を設計図書と照合し、工事が設計図書のとおりに実施されているかどうかを確認することです。適切な監理が行われれば建築基準法に違反するような建築行為、あるいは欠陥工事の発生を未然に防ぐことができます。

そこで建築基準法では、建築物の安全性を確保するために、建築主が一定の規模以上の建築物の建築にあたっては、工事監理者を定めなければならないとしています。また、中間検査や完了検査の申請の際には、申請書の中に工事監理の状況の報告を記載しなければならないこととなっています。

当事務所における
分離発注では工事を行う者と監理する者が利害関係にない(同一組織ではない)ため、立場が明確であるのでトラブルになる事が少なくなります。この事から、監理者は工事を請け負う者と違う者が良いと言われています。

公共工事では、設計監理と工事施工を一括発注する事はありません。


分離発注と言えば、なにかメンドクサイ感じに聞こえるかもしれませんが、当事務所においては入札から工事会社の決定、着工、お引き渡しまで全て仕事の一環ですので何ら問題ありません。






工事形態の説明


ここまでのご説明で、オフィススタイルの役割、立場はご理解頂けたでしょうか。
では実際に何がどう違ってくるのかをご説明させて頂きます。

「あのハウスメーカーとあの工務店ではどちらが安いの?」
「坪単価はいくらなの?」
と、よく耳にしますが、

実はこの質問には答えが無いんです。
プランも違う、材料も違う、仕様が違う、建物の大きさも違う。全く同じ条件でなければ比較はできないのです。



当事務所では、
まずお客様のご予算、ご要望に沿ってお客様と一緒に納得できる建物の図面を作成します。
それを基に、同じ図面で数社にて見積入札を行います。この手順で行われた入札金額は、完全に比較できる内容となります。そして、一番安かった工務店さん、建設業者さんを選ぶことになります。

その際、お客様と当事務所の間では既に設計監理契約がされているので、当事務所と工事請負業者の間には金銭的な繋がりが全く存在しない形となります。

監理契約がある以上、建築主様の代理人としての立場となりますので
例えば手抜きであるとか、図面内容と違う材料が入っていないかなどの
細かいチェックができるのです。工事業者と金銭的繋がりが無いということは、例え工事業者に大きな損害が出る手直しであったとしても、監理者の責任において指摘する事が出来ます。逆に言えば、それを見過ごすことで監理者責任を問われますので、身を守る為にもしっかりした指摘をします。



ではわかりやすく図にまとめてみましたので下図をご覧下さい。
※図中の@ABは下記の説明文を参照してください。






@基本設計、実施設計、工事監理

住宅の設計と管理を委託する契約を結びます。ご要望をお伺いしてからの基本設計、住宅を建てるうえで必要な実施設計図面、耐震等級設計における構造計算書の作成及び各種申請書の作成、特定行政庁への書類提出、確認審査機関への提出、受け取りを含みます。また、施工業者の入札、着工からお引き渡しまでの工事監理を行います。


A工事見積入札

詳細な設計図面を基に見積入札を行います。使用材料の数量、単価がわかる詳細な見積もり形式とし、入札参加業者の内容を比較することにより適正な価格であるかを精査します。基本的には最安値の工事業者との契約となりますが、入札制度は適正価格を判断するのと共に、コストダウンにもつながります。


B工事請負契約

落札業者と工事請負契約を行っていただきます。工事に関する質疑回答などは、お客様の代理人である当事務所が全て監理者として対応します。内容により、監理者である当事務所からお客様へ報告及び協議とさせていただきます。その他、必要な事項については、建築主様、監理者、施工業者の三者にてお打ち合わせをさせて頂いた上で工事を進めていきます。




   




ご質問等がございましたら、お気軽にご相談ください。

オフィススタイル建築設計事務所
info@office-style.net


オフィススタイル建築設計事務所オフィススタイル
建築設計事務所
オフィススタイル建築設計事務所000

〒779-0225
徳島県鳴門市大麻町桧字笠籠谷31-79

info@office-style.net
TEL 088-689-4021
FAX 088-689-4021