耐震等級という言葉をご存じでしょうか。住宅をご検討されている方であれば、一度は耳にしたことがあると思います。建物が地震に対してどれほどの耐力を備えているのかを表したものです。
建築基準法の壁量計算を満たしていれば木造住宅は建てられます。そこが大前提としてあるのですが、それとは別に住宅性能表示というものがあります。これは、その住宅がもつ性能を各項目において等級をつけた通信簿のようなものです。住宅を建てる際に必要なものではなく、長期優良住宅の認定取得や地震保険での優遇などで必要になってくるものです。その各種項目の中に耐震等級というものがあります。
耐震性能では建築基準法の基準を耐震等級1として、耐震等級2は基準法の1.25倍、等級3は基準法の1.5倍の性能とされています。
ですが、実はそうではありません。建築基準法の計算だけでは耐震等級1を満たしてはいませんし、きちんと耐震等級3の計算をしておけば、その耐力は建築基準法の1.5倍ではなく、2倍相当の壁量を有していることになってきます。
住宅は難しいです。デザインだけが良くてもダメです。雨風凌げない建物は住まいではないという想いからです。家族が集うのが我が家であり、家族を守るのが我が家です。その考えから耐震等級を学びました。デザインは大事です。でも、構造は誤魔化せないのです。後から着飾ることはできます。化粧もできます。でも、基礎を含めた骨格は建てる際でなければ強くできないのです。
プランニング内容にもよりますが、当事務所は耐震等級3を標準設計としています。
住宅を建てる上で、最も重要と言ってもいいのが御予算です。
お客様の理想と設計者のデザインを取り込み、理想的な設計ができたとします。ですが実際に工事金額を算出した時に大きく御予算とかけ離れていれば、そこからは妥協する作業が始まります、それはとても苦しい時間になります。
坪単価はいくらくらいですか?と聞かれることがよくあります。使う材料、床面積などによって異なりますから、「坪単価は40万です」「いや、60万です」という返答は簡単にはできません。坪単価40万程度の住宅ならそれに合わせて設計します。逆に、坪単価が80万ならそれに合わせて設計します。坪単価を決めるのはお客様の御予算次第ということになります。お客様の御予算をご希望の床面積で割ったものが坪単価となります。
お客様の御予算から、確かな予算管理を行いながら設計を進めることが重要となります。「見積金額がオーバーしたので予算を増やしてください」というのは設計者としてあってはならないことだと思っています。
また、最終的に工事金額が出た際、それが適正金額なのかどうかを確かめることも重要なことです。それを確実に確かめるために、当事務所では工事の施工会社は公共工事と同じ入札方式を取り入れています。多くの公共施設における設計業務に携わった当事務所代表の考え方により、工事金額の透明性を図る為の方式となります。
〒779-0225
徳島県鳴門市大麻町桧字笠籠谷31-79
info@office-style.net
TEL 088-689-4021
FAX 088-689-4021